SUSTAINABILITY

サステナビリティ

フソー化成では、人と環境にやさしい社会の実現を目指し、さまざまな取り組みを行っています。
近年、世界的なトレンドとなっているカーボンニュートラルや ESG 経営への対応が求められる中、印刷業界においても従来の受注生産型ビジネスモデルーーすなわち大量印刷・大量廃棄モデルーーからの脱却が課題となっています。
これからは、適量生産や環境への配慮はもちろん、職場環境への配慮も含めた持続可能な経営が求められています。
本ページでは、当社の取り組みを「自然環境面」「社会面」「社会経済面」の3つの視点からご紹介しています。ぜひご覧ください。

商工中金様からのサポートが決定しました

商工中金様によるサポート
決定の報告書

ポジティブ・インパクト・ファイナンス評価書
(第三者意見書)

フソー化成の方針
自然環境面
社会面
社会経済面

サステナビリティ方針

1.人と環境にやさしい、安心で安全な製品の提供を推進します。

2.事業活動において、資源保護及び廃棄物排出削減を目指していきます。

3.ワークライフバランスと健康経営を推進し、従業員の誰もが活躍できる職場環境を整備します。

4.地域に根差した企業として、地域経済活性化に努め、地域と持続可能な社会の実現に努めます。

品質方針

各社別の出荷基準に
適合しないものは出荷しない

自然環境面での取り組み

当社では、環境にやさしい印刷会社を目指して、産業廃棄物の削減、フィルム印刷に使用するインキを動植物由来の再生可能なものへ切り替えるなど、改善を進めています。

CO₂排出量の削減

排出量の可視化とともに、高効率化設備への代替、高効率ボイラーへの切り替えを行っています。さらに、国の省エネルギー診断を受けており、今後は、サプライチェーン全体のエネルギー改善にも努めていきます。

99%以上のバイオマスインキの活用

動植物由来の再生可能な有機物資源(バイオマス)を用いたインキへの切り替えを推進しています。2025年2月時点では、グラビア印刷では、顧客からの指定がない場合は、99.6%以上の植物性インキを使用しています。

バイオプラスチックの導入

化石資源を使用しない有機性資源でできたバイオプラスチックを積極的に利用しています。現在では、主要取引先の製品の内約72%に対して導入が進んでいます。

産業廃棄物の削減

主要印刷素材であるプラスチックフィルムの端材の削減のために、注文方法の改善や、製造現場では誰でもわかるような指示書の作成や事例研修を行っています。

社会面での取り組み

安全・安心な労働環境の整備

産休育休取得率100%を目標に

当社では、現在、女性の産休・育休取得率は100%で推移しており、今後も男女ともに100%を目指して会社としてサポートしていきます。これらの活動により、高知県のワークライフバランス推進企業として認定されています。

従業員の幸福度向上に向けた取り組み

会社の発展と社員の幸福を追求しながら、幸福度と組織のパフォーマンスを両立させるために、2026年までに商工中金が提供する「幸せデザインサーベイ」に取り組みます。従業員に5つの要素からアンケートを実施し、幸せ指数を可視化して改善を行っていきます。

DX化推進で効率化

時間外労働削減に向けて、受注・販売管理、日報管理などのシステム導入を行い、事務所の時間外労働はほぼゼロを達成しました。今後は、現場でもDXやIoTの導入を進めていきます。

有休取得の推進

有給休暇が当たり前となるように、1時間単位での有給休暇取得制度の導入や、取得推奨日の制定をしています。現在では、有休取得率は90%(2023 年度実績)を達成しています。

労働災害の防止

社内でのヒヤリハット運動の定期的な実施や現場パトロールの実施、LINEワークスを活用した情報共有により、日頃より安全意識の維持・向上に努めています。

福利厚生の整備

社会保障制度をはじめ、通勤手当、傷病手当等の手当や、休業制度等の福利厚生制度はもちろん、産前・産後休暇制度や母性健康管理のための休暇制度などの制度を完備し、働きやすい環境を整えています。

人材育成への取り組み

若者の採用・育成に向けた取り組み

当社では従業員に対し教育訓練計画を策定して、若者・未経験者の育成体制の整備を進めています。
新入社員研修、有機溶剤作業主任者研修、危険物取扱者講習受講など外部の講習会の参加も積極的に行っており、受講や資格受検料等の取得にかかる費用は全額会社負担としています。
また、キャリアコンサルティング制度、高知県働き方改革普及促進事業の活用も行っています。
地元採用者の増加に繋げるため、地元の高校生向けの職場見学・体験も随時実施しています。

ユースエール認定取得

若者の採用・育成に積極的で、離職率、平均勤続年数、育休取得率、教育体制などさまざまな認定要件を満たしていることから、厚生労働大臣から認定されています。

ダイバーシティへの取り組み

女性の活躍とベテラン社員や障がい者の積極的な雇用

現在、女性従業員は、42名中11名(26.1%)、その内全管理職5名中1名(20.0%)となっていますが、さらに女性の積極的活用を推進するため、スキルアップ支援を行うとともに、フレックス制度の導入、休憩室の整備といった環境の改善を進めています。
また、定年年齢の引き上げとともに、70歳までの嘱託雇用にも応じています。また、障がい者は2名在籍しており、生産管理や梱包業務等に従事しています。
今後も個人のスキルや適性に応じた職務、職場環境を整え、ダイバーシティに富んだ雇用の推進に努めていきます。

社会経済面での取り組み

BCP 計画の策定・教育の推進

当社では、南海トラフ地震などの緊急事態発生時に主要顧客への供給責任並びに従業員の雇用責任を果すことを目的として、平時から緊急時に取るべき行動指針や BCP 発動フローを BCP 計画として策定しています。また、安否確認サービスも活用しています。

お問い合わせ

採用情報

あなたの能力をフソー化成で
発揮しませんか?

 

■ 本社
〒781-2151
高知県高岡郡日高村下分3702-17 清水工業団地内
TEL.0889-20-1750
FAX.0889-20-1751


■ 紙器事業部
〒780-8017
高知市南竹島町49-4
TEL.088-832-3161
FAX.088-832-3182

求人に応募する|フソー化成株式会社
フソー化成株式会社

ページ上部へ